-
新しいインク「色彩雫 六花」を使い始めました。
昨年末、久しぶりに伊東屋に行ってきました。銀座の街はどこも旅行客でものすごい人混みでした!個人的には防備は続いていますけれど(というかインフルエンザにも気をつけないとね)、もう完全に、コロナ禍の次の時代に移ったんだなーという雰囲気。 とい... -
能率手帳ゴールドを使う前の、ちいさな準備作業について。
SNSを見ていると年初から、書きもの愛好家な方々の皆さんによって「今年の目標100のリスト」のページだとか、美しいデコレーション(or 文字ギッシリで)かきこまれた手帳の画像が次々と流れてきて。わーすてきだなあ!と楽しんでいるところです。 私はと... -
12月からバレットジャーナル(ToDo書きこみ帳)を始めてみました。おすすめのスタンプなど。
手帳選びに疲れ果てたので、今月から自作をはじめた「今日のやること帳」←当日のToDo + それに伴う小さなメモ を毎日書き込む。机の上でほぼ開きっぱなしにしている、しょっちゅう眺める掲示板のような役割。 こういうToDoの書き出し、今年はずっとほぼ日... -
ニーモシネ ジャーナルというノートを使い始めました。
このノートを使って、今月からバレットジャーナルを作り始めました。 という話を詳しく書きたかったのですけれど、手帳作り(バレットジャーナル化)事情も一緒にすると、すごい長さになりそうなので別記事に分けようと思います。 今回は 年末からの日々を... -
今年もアナログ加湿器の稼働開始(ミスティガーデン 2nd)
暑い時期が長かったせいか、いつもより少し遅い時期のスタートになりましたけれど、先日から使い始めましたので久々に記録しておくことにします。うちのブログで最初に言及したのは2017年ですが、近年からすっかりこれだけに定着しました。「朝起きて、喉... -
ベランダ園芸 2024年秋のまとめ
猛暑が長く続いたせいで、夏期(というか、わりと最近まで)の園芸活動はさんざんでした。半分以上の植物が、まさに文字通り焼けて滅んでしまったように思います。手すりの下も半透明ガラスという、屋根が空いてる温室みたいなみたいな環境なのでまあ仕方... -
コクヨのファインライターを使ってみました(WP-F100シリーズ)。他社軸への換装や比較もしてみました。
発売前後の時期から話題の筆記具ではありましたが、人気があり過ぎて他人様のブログや動画レビュー以外で実物を見たことがない(現在、ネット通販では売り切れ続出、または定価で売ってない)...私の中では既に「幻の文具」になっていたコクヨのファインラ... -
新しいステッパーを使い始めました。(ツイストエアロステッパーPremium)
うちにはずーっと昔に(25年前くらいとか?もっと前かも)、海外インターネット通販というのを初めてやって購入した本格的なステッパーがありました。ネットだったか雑誌だったかでどなたかのレビューを読んで感心した夫がポチったもので、当時の日本円で5... -
システム手帳の手帖絵日記、10回分まとめ(続)
文具好き界隈では 2025年手帳の検討も大詰めになりつつある時期ですよね。(今月末にもなれば、ウィークリー系の手帳は2025年版が使用開始可能になるのだ!)こうなるともう、完全に年末です。 旧ブログの記事の引っ越しは、古いほうからカテゴリー別に整... -
ポスタルコのスナップパッド A6を買いました。
スナップパッド、A5のものを購入したのは10年以上前です。最近になって使用が復活し、やっぱりカッコいいし便利だよなーと思うので、A6サイズの再販をずっと待っていました。(欲しいと思うたびに調べては売り切れてるんだよなー...と思っていたら、一度廃... -
来年の植物管理手帳は、NOLTY ポケットカジュアルにしました。
既にSNSでちょっと盛り上がった話題ではありますが... 今年入手した「クラシ手帳2025」、残念ながら万年筆に向いた紙質ではないと判明しました。文字が2段階くらい太くなり、インク裏抜けもわりと多めなのです。うぅむ。(この件に関しては、↓ 記事中「記... -
鉄瓶みたいな電気ケトルを買いました(ラッセルホブス Tケトル)
通販買いして昨日届いたばかりです。お湯は普通にヤカンで沸かしている生活だったので、こういう家電を自宅で使うのは初めてなのですけれど...ホットのお茶淹れ回数が上がってきた気温の現在、「沸いたら加熱が勝手に止まる(+ 温度設定したお湯が出来る)... -
カスタム74のボールペンもいいぞ。(油性軸とゲルインキ軸 両方おすすめ)
購入したのは2018年なので随分経ってしまったのですけれど、最近、仕事用にかなり頻度高めに使っているボールペンなのです。 アシュフォード ルガードのダイアリーカバーは10年選手でちょっと傷が目立ちますが、とても気に入ってます。 私のブログを読んで... -
最近使っている下敷き、リフィル用にもおすすめ。(テリュー・ザ・マット)
書いていて、ペン先からふんわり感が伝わって来るような「柔らかい紙」がけっこう好きなのです。薄くても、重なりと筆圧とインクでふっくらする系の手帳用紙もすき! なので 下敷きを使うならば、硬質な板よりも、紙の裏がボコボコ凹凸になってしまうくら... -
システム手帳の手帖絵日記、10回分まとめ
現状、月に2回くらいのペースがせいぜいですが、システム手帳で作っているスクラップブックを時々SNSへアップしています。 このカテゴリーは過去ブログからもコピーして引き継いでいるので、当ブログでも既に記事が存在しますが、今後の新しい更新でもこん...