\ 旧ブログの文具カテゴリー記事、毎日こちらへ移動作業中/

チョウチョの万年筆が届きました。

前回、母が譲ってくれたプラチナショートタイプの件で、後続モデルの”模様入り”版が半額で売られているとの情報を教えていただきました途端、なんだかマウスがすべりまくりまして…!
…気がついたらうちに宅急便がすみやかに届いていました。
2500円で金ペンが買えるって信じられん(涙)

ウェブ上の写真で眺めてお気に入りだった、蝶々柄ピンク軸を選びました。
すごく可愛いです!
しかも、触った感じは「プリントしてある」的なものよりちょっと上をいく、「しっかり盛られている」立体度があって、パッと見で七宝焼きとか象嵌みたいな印象があるといっても言い過ぎではない。
チョウの形がわりと古風で雰囲気渋めなのが好きです。

樹脂部分は、そんなに薄い色ではなくて、珊瑚色みたいな感じでしょうか。
植物みたいな模様が彫られたクリップといい、宝石のような多面カットが施されたリング部といい、女性らしい味付けが各所にしてあって。
シンプルに徹している古いほうのデザインと並べてみると、かなりバージョンアップされたことがよくわかります。

とにかく、思っていたよりずっと高級感があって、アクセサリーっぽいオーラが出ていることに感動中なのです。
昔からきっとお祝いなどの贈りもの用途にも重宝されたでしょうし、それがはじめての万年筆だったりする場合も多かったのでしょうけれど、もらったときの高揚感が(「元・女の子」として(笑))すごく想像できる。

なんて妄想をしつつ、先輩モデルと較べてみたのがこの写真。
グリーンのほうと、出ているペン先の大きさ自体がずいぶん違いますね。
(ちなみに、この根元のブルーブラック色が、超音波洗浄でも取ることができなかった、古いインクのこびりつきです。
樹脂内部に色素が入っちゃってる感じで、諦めました。)

チョウチョのほうはペン先がはえている根元がまっすぐに近くて、ペン先含めてプレピーと似ている感じがします。
書き味は、もういかにも「新品」という感じでコリコリに硬く、私の書き方に合わせたアタリ面が出てくるにはまだまだ時間が掛かりそう。
とはいえ、カスレなどは全く無くてくっきりと締まった、かなりの細字で出ます。
まあこれが本来の字幅なのでしょう。
書き味含めていかにもプラチナという感じで大満足。

母の万年筆も最初はこんな感じだったんだろうとは思うんですが、オブリークのペン先のようにかっちりと(磨り減った)角度がついていて、これに合わせた書き方をすると、モンブランやペリカンのEFとさほど違いのないくらいのボリュームのある、濃淡が付いた「大人の字の線」になります。
(これって国産万年筆のFではありえないくらい太いってことです。)

というわけで、あらゆる面が全く違うので比較のしようもなくて、チョウチョのほうには今回黒インクを入れて「先輩」といっしょに成長してもらうことにしました。

どうも最近、セーラーのブルーブラックの渋め色(ペンクリで川口さんに「この色が一番好きなんだよ」とおすすめされたインクです。極細字で書くと、限りなくくろい…)をも愛用しているせいか、黒インクにやっと抵抗がなくなりました。
むしろ、ロルバーンノートや能率手帳ゴールドみたいなイエロー系クリーム色の紙上に書いたときの感じは、青より好きになりつつありまして。

ほとんど自発的には買ったことのないインク色なのですが、万年筆購入時におまけで黒カートリッジがついてくるのでいつのまにか各種ちょっとづつたまってきてる感じ。
しかも、モンブランの149なんてボトルで同梱してくるわけなので、しばらくは備蓄分でクロはじゅうぶんです!

ちなみに、少々期待していた、古いほうに「チョウチョのパーツをつけかえ」は残念な結果に終わりました。
チョウチョのキャップは先輩モデルのほうには途中でつかえて入らず。
尻軸側のチョウチョは、つけることは可能なのですが、銀色の色味がキャップ側と全く合わない。
金属の経年変化なのか、使い込んでいるうちにすこし黄色みを帯びてしまってるみたいで、真新しいシルバー色とは違和感があります。
(逆に、クリップは金色めっきが薄くなってきていて、銀色に近づいてきているという…)

そんな感じの個性豊かな2本ですが、これはしっかりと大事に長く使っていこうと思います。
もうほんとに双方、書き味もサイズも手帳のチョイ書きに便利なのでね~!

  • URLをコピーしました!